小児整形班

小児整形外科では新生児期を含めた小児期の全身の骨・関節・筋肉などの疾患を対象とします。“成長過程にある“という小児の特徴を生かして、後遺症を残すことなく治療することが重要となります。しかし、近年の高齢化に伴い整形外科におけるこどもの疾患の頻度は少なくなりました。そのため一般整形外科医は小児整形外科の経験を積むことが難しく、小児整形は非常に専門性の高い分野となっています。

山梨県にはこども病院の様な小児専門の施設はありませんので、当科では豊富な経験を持つスタッフが県内の小児整形外科の最後の砦として診療にあたっています。

担当医師

若生

若生政憲
(火曜日 午前中、金曜日 午前中)

木盛健雄

木盛健雄
(非常勤講師:
あけぼの医療福祉センター)

(火曜日 午前中)

主な対象疾患

  • 股関節疾患
    先天性股関節脱臼、臼蓋形成不全、大腿骨頭すべり症、ペルテス病、化膿性股関節炎、単純性股関節炎など
  • 足部疾患
    内反足、外反扁平足、麻痺性足部変形、足根骨癒合症など
  • 下肢疾患
    O脚、X脚、脚長不等、ブラント病、内股歩行、先天性膝関節脱臼、膝蓋骨不安定症など
  • 上肢疾患
    先天奇形、骨折後後遺症など
  • 脊椎疾患
    二分脊椎症、筋性斜頚、環軸椎回旋位固定など
  • 全身疾患・その他
    くる病、骨系統疾患、化膿性関節炎、若年性特発性関節炎、脳性麻痺、シャルコー・マリー・トゥース病、筋ジストロフィーなど

*脊椎疾患や手の外科疾患においては当科の脊椎グループや関連病院の上肢グループと連携しながら治療を行います。

*長期のリハビリや療育を要するような障害のある方については山梨県立あけぼの医療福祉センターと連携して治療を行います。

*特に難治性の症例に対しては、近県の小児施設と連携して対応できる体制もとっています。

*学会活動にも積極的に参加し、常に新しい情報・技術を取り入れてより良い医療を提供できるよう努力しています。

*著書

下肢のスポーツ外傷と障害
整形外科外来で注意すべき小児の臨床所見

先天性股関節脱臼

股関節は大腿骨の先端(大腿骨頭)とそれを覆う屋根(臼蓋)でできており、出生時または出生後に大腿骨頭が臼蓋から外れてしまう状態を先天性股関節脱臼といいます。
発生率は0.1~0.3%程度で女児、骨盤位出生、股関節脱臼の家族歴のある子に頻度が高いことがわかっています。

<原因>
原因ははっきりとはわかっていませんが、出生後の外的要因が関与しているとされます。股関節が伸展位で固定されることで股関節脱臼が誘発されることも分かっており、赤ちゃんの股関節はM字をした開排位でかつ動かしやすいようにしてあげることが脱臼の予防に重要です。(おひなまきやスリングは使い方によっては股関節に悪絵影響を与えるので注意が必要です)

先天性股関節脱臼の予防ついてはこちら
日本小児整形外科学会へ

<診断>
乳児期の股関節はX線に写らない軟骨成分が多いため、X線画像に診断は正確性に欠け、被爆の問題もあるので超音波による検査が有用です。
当院でも先天性股関節脱臼の診断には超音波を活用しています。
日本整形外科超音波学会へ

<治療>
先天性股関節脱臼の治療の際には大腿骨頭壊死という合併症をさけることが最も重要です。
早期(生後6ヶ月くらいまで)に発見された場合はリーメンビューゲル装具での治療が第1選択となります。整復率は80%程度で安全性の高い治療法ですが、脱臼の程度が強い場合は少しでも大腿骨頭壊死のリスクを減らすために入院しての牽引治療を勧める場合もあります。
生後6か月を過ぎて寝返りをするようになってからは主に入院しての牽引治療を行います。1か月前後の入院が必要になりますが、合併症のリスクの少ない安全な治療法です。
牽引治療で整復されない症例や年長になってから発見された症例では手術を行い場合もあります。

大腿骨頭すべり症

大腿骨が股関節部の骨端線(成長軟骨板)でズレを生じる病気です。主に思春期に発症し、男児に多い傾向があります。
軽度のずれのものは手術により後遺症なく治りますが、不安定なものやズレの大きいものは適切に治療しないと股関節の可動域制限や大腿骨頭壊死などの後遺症を生じることがあります。

<原因>
原因ははっきりわかっていませんが、肥満や過度の運動による力学的なストレスやホルモン異常による骨端線の脆弱性が原因ではないかといわれています。

<診断>
主にX線検査で診断しますが、初期のズレが小さい時期には診断しにくい場合もあります。また、小児の股関節疾患全般に言えることですが、股関節ではなく大腿や膝に痛みを訴えることもしばしばあり、初期には見逃されてズレが大きくなってから紹介されてくる場合も少なくありません。

<治療>
ズレの小さいものはScrewで骨端線を固定する手術を行います。
ズレの大きいものや不安定なもの骨切り術などの侵襲が大きい手術が必要となります。
大腿骨頭すべり症の一つの合併症としてFAIという病態があります。これば変形した大腿骨と骨盤が干渉して股関節の動きが制限されたり痛みを生じたりするものです。これを最小限にするために当院では股関節鏡を活用しています。関節鏡を用いて大腿骨を削る股関節鏡視下手術は侵襲が少なく非常に有用な方法ですが、まだ全国的には広まっていない手術ですが、当科では多くの症例で本法を用いています。

ペルテス病

大腿骨の股関節部の先端(骨端部)が壊死、破壊される病気です。
5~10歳ごろの男児におく発症します。
壊死部は1~2年程度かけて徐々に修復していきますが、この間に壊死部の圧潰をいかに防ぐかが治療の上で重要になります。壊死部が圧潰してしまうと、脚長差が出たり早期に変形性股関節症を生じてしまいます。

<原因>
大腿骨の先端部への血行障害が原因とされていますが、どうして血行が障害されるかまではわかっていません。

<診断>
初期はX線検査では診断しにくい場合もあり、このような時期にはMRI検査が有用です。また、小児の股関節疾患全般に言えることですが、股関節ではなく大腿や膝に痛みを訴えることもしばしばあり、初期には見逃されて壊死が進行してから紹介されてくる場合もしばしばあります。

<治療>
治療成績は発症年齢や壊死の範囲が大きく関係してきます。
発症年齢が高く、壊死範囲が大きいほど治療成績は悪くなります。
壊死の範囲が小さいものは装具治療で治療しますが、壊死の範囲が大きい症例、年長例、病期の進んだ症例では骨切り術などの手術が必要となります。

先天性内反足

生まれつき足先が内側と下を向いた変形を示す病気です。簡単に徒手的に正常の位置まで足の形を矯正することはできません。変形の要素は、1)尖足(足が下を向いている)、2)内反(足の 裏が内側を向く)、3)内転(足の先が内側を向く)、4)凹足(足 の裏がへこんでいる)の4つからなり、この変形を作っているのは骨の配列異常です。診断は難しくありませんが適切に治療しないと後遺障害が残ることもあります。

<原因>
原因は不明です。

<診断>
前述の4つの変形要素があり、麻痺がないことで診断します。また、関節変形を生じるような基礎疾患の存在を除外する必要もあります。

<治療>
米国のアイオワ大学で Ponseti 教授が始めた方法(Ponseti法)が、世界的に採用されていて、当院でもこの方法を採用しています。徒手矯正を1週ごとに行い、矯正位をギプスで保持します。足関節より下が矯正され、70°外向きに回旋できるようになった段階で、足関節が15°背屈できなければ、アキレス腱を切る手術を行います。その後は矯正位(足部を 70°外旋、10°背屈)を保持する装具を4~5歳まで、主に睡眠時に使用します。 Ponseti法に抵抗性の症例や再発を繰り返す難治性の症例については各種手術を行う場合もあります。

足根骨癒合症

二つ以上の足根骨が癒合した状態で、踵骨、距骨、舟状骨が足根骨癒合症に主に関与しています。足部の柔軟性が低下し、初期は症状が出ないこともありますが、少年~青年期になり足に痛みが出てから受診することが多いです。単純X線だけではわかりにくいことも多く、見逃されてしまうこともしばしばあります。保存治療に抵抗する場合は癒合部の切除を行います。

O脚

O脚が心配で受診されるお子様も多くみられますが、ほとんど持場合は生理的な変化であり病的なものではありません。正常でも子供は1歳前後で最もO脚が強くなり、その後徐々に改善して就学ごろに成人と同様の形になります。
多くの場合は経過観察のみで大丈夫ですが、まれにBlount病という脛骨(脛の骨)が内側に曲がってしまう病気やくる病という全身の骨の成長が障害されてその結果O脚になる病気が隠れている場合があります。
しかし、これらの鑑別は一般整形外科医には難しい場合があるので、しっかりと診断し必要があれば慎重に経過観察する必要があります。

脚長不等

患側の過成長により脚長不等を生じるものを片側肥大と呼び、先天性のものと後天性のものがあります。逆に患側の成長障害により脚長差を生じるものを片側萎縮と呼びます。脚長差が2cm程度までなら機能的には問題とならないことが多いですが、それ以上になると2次的な側弯や腰痛、反対側の尖足、歩行障害、さらには疲労骨折などの原因となるので何らかの治療が必要となります
最終的な脚長差が2~3㎝と予測される場合は、成長終了前に長い方の下肢の骨端軟骨成長抑制術を行います。最終的な脚長差がそれ以上になることが予想される場合や成長終了後の残存する脚長差に対しては創外固定器を用いた脚延長を行います。

筋性斜頚

生まれつき首を傾げた状態を取り、後頭部と鎖骨・胸骨を繋ぐ胸鎖乳突筋という筋肉の拘縮で生じる斜頸です。典型的な形は、患側と反対側に顔を向け、同側に頚が傾く形です。患側の胸鎖乳突筋にシコリを触れることが多くありますが、これは生後2~3週で最大となり、その後徐々に縮小していきます。
8~9割は1歳までに自然軽快しますが、それを過ぎても改善しないものは就学前に手術を行うのが一般的です。
手術は胸鎖乳突筋の切離や延長術を行います。

環軸回関節旋位固定

筋性斜頚と同様の斜頚位を取りますが、先天的なものでなく、小児期に外傷や炎症を契機に発症します。第1頸椎(環椎)と第2頸椎(軸椎)の間で回旋したまま関節がロックしてしまうことで生じます。診断にはCTが有用です。
発症からすぐに(主に1~2週以内)に治療を開始すれば簡単な頸椎カラーを装着するだけで改善することがほとんどです。しかし、小児科や耳鼻科を受診してすぐに診断がつかない場合も多く、発症から時間がたってから診断がついたものは難治性になります。このような症例では入院しての牽引治療や場合によっては手術が必要なる場合もあります。

シャルコー・マリー・トゥース病

シャルコー・マリー・トゥース病は末梢神経に障害を生じる疾患で、これまでに40種類以上の原因遺伝子が特定されています。
いずれも末梢神経の変性を引き起こし、四肢の筋力低下や感覚低下をもたらします。これらの症状は、青壮年期に現れることが多いが、症状の進行がゆっくりであるため、診断が遅れてしまうことがしばしばあります。
症状は症例よって大きく異なり、通常は下肢から始まり、初期には下垂足に伴う歩きにくさや躓きやすさで受診することが多いです。進行するにつれて、hammer toeや凹足などの足部の変形を引き起こし、状態によっては手術が必要になることがあります。